

墓地使用者の承継やお骨の埋蔵、住所変更、改葬(お引越し)、合葬式墓地申込、園内工事のお手続きに関する情報をご紹介しております。
お問い合わせは、026-226-3272
(長野市開発公社事務局 長野市霊園担当)
承継
墓地使用者が亡くなられた場合は以下の手続きが必要になります。
必要なもの
承継前の使用者の長野市霊園使用承諾証書
- 紛失の場合は実印と印鑑証明書(コピー可)が必要となります
- 承継者の本籍地・筆頭者の記載のある住民票1通(コピー可)
- 承継前の使用者との関係を証する戸籍謄本1通(コピー可)もしくは除籍謄本(写し可)
- 印鑑(認印)
手数料 1,000円
- 郵送の場合は郵便局で定額小為替をお求めください
<同意書が必要な場合>
承継に同意される方の実印と印鑑証明(コピー可)が必要です。
市外の方が承継する場合は、長野市在住の代理人が必要となりますので、下記のものを併せてご用意ください。
(長野市にいない場合は市外でも可)
- 代理人の住民票1通(免許証のコピー可)
- 代理人の印鑑(認印)
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
当霊園の管理規程もあわせてご確認ください。
埋蔵
お骨を埋蔵する場合は埋蔵日の前日までに届出してください。
- 埋蔵日当日、霊園でも受付ができます。
必要なもの
埋葬許可証原本(火葬場より発行されます)
- 紛失の場合は再発行が必要です。
- 印鑑(認印)
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
住所変更
住所や本籍地、または氏名を変更された場合は届出が必要です。
必要なもの
長野市霊園使用承諾証書
- 修正をしない場合は必要ありません。
- 新住所の本籍・筆頭者の記載のある住民票1通もしくは書き換え後の免許証のコピー
- 印鑑(認印)
手数料 500円
- 長野市霊園使用承諾証書の修正をしない場合は必要ありません。
<氏名を変更された場合>
戸籍謄本が必要になります。
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
改葬(お引越し)
お墓や納骨堂に納めてあるご遺骨を別のお墓や納骨堂に移す場合、ご遺骨を納めてある寺院等の所在する市区町村長の許可が必要です。
許可証のないご遺骨は、お墓や納骨堂から出すことも納めることもできません。
従いまして、他の墓地から長野市霊園に移される場合や反対に長野市霊園から他の墓地に移される場合のいずれの場合にも改葬許可が必要となります。
他の墓地から長野市霊園へご遺骨を移される場合
証明書の発行
- 受入証明書(公社発行)
ご遺骨を長野市霊園に改葬できるよう受入の証明(墓地使用証明)を発行致します。 - 埋蔵・収蔵証明書(他の墓地)
ご遺骨を納めている寺院等の墓地管理者が、そのご遺骨が実際に埋蔵(収蔵)されていることを証明を受けてください。
- 受入証明書(公社発行)
改葬許可証の交付(市区町村役場)
ご遺骨を納めている寺院等の所在する市区町村に、上記受入証明書と埋蔵収蔵証明書を提出して改葬許可証の交付を受けてください。(ご遺骨1体につき1枚の改葬許可証が必要です。)
改葬届書の提出(公社)
改葬日までに下記の書類を提出してください。(改葬日当日、霊園管理事務所でも可)
- 埋蔵(改葬)届書
- 改葬許可証
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
長野市霊園から他の墓地にご遺骨を移される場合
証明書の発行
- 受入証明書(公社発行)
ご遺骨を改葬できるように改葬先寺院等で受入証明書(墓地使用証明)の交付を受けてください。 - 埋蔵証明書(公社)
長野市霊園に埋蔵されているご遺骨の埋蔵証明書を交付いたします。
- 受入証明書(公社発行)
改葬許可証の交付(長野市役所)
長野市役所市民課に上記受入証明書と埋蔵証明書を添えて、改葬許可申請書を提出して改葬許可証の交付を受けてください。(ご遺骨1体に1枚の改葬許可証が必要です。)
改葬許可証コピー提出(公社)
長野市霊園からご遺骨を改葬するとき、改葬(分骨)届書に改葬許可証のコピーを添付して、公社か長野市霊園管理事務所へお出しください。
改葬許可証の提出(改葬先寺院等)
改葬先寺院等へ改葬許可証をお出しください。(それぞれの寺院等で提出書類が異なりますので、先方に確認してください。)
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
合葬式墓地申込
合葬式墓地にお申込みの際は、こちらの手引きをご確認いただきますようお願いいたします。
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。
石材業者の皆さま
園内工事の際は、こちらの注意事項・実施要領をご確認いただきますようお願いいたします。
書類は以下からダウンロードまたはお問い合わせください。